このページでは、過去の100kmハイク参加者からの声をもとに、ユース実行委員会が推奨する100kmハイクの心得などをQA式に紹介しています。

100kmハイクは、長距離を24時間かけて歩く事業です。単純計算をすると、100km÷24時間ということになります。つまるところ、一定ペースで歩くと約4.16km/hという計算になります。このようなハイクに欠かせないのは、様々な準備と当日のコツです。準備が8割、当日の気持ちが2割です。
ぜひ、このページを参考にしてご準備を進めていただければと思います。

事前練習コーナー

100kmハイク、事前に練習しておきたいけど何か役に立ちそうなツールはありますか?

100kmハイクのための練習はとても大事です!「急に100km歩け」と言われても多くの人は途中でリタイアしてしまいます。そこで、皆様には練習の補助となるツールをご紹介します。

  • RUNNET連動GPSトレーニングアプリ「TATTTA」
    • 第54回100kmハイクにも活用されたこのアプリ。様々なイベントにも活用されております!GPSを使用しており、歩行距離、速度等がデータとして示されます。このデータを基にして当日のペース配分など、様々なものに活用できます。当日、このアプリを使用しながら歩行しても良いかもしれません。
  • 登山アプリ「YAMAP」
    • 皆様御用達のこのアプリ。登山用アプリではありますが、登山がご趣味の皆様はもしかしたらこちらのアプリのほうが練習に使える、という方もいらっしゃるかもしれません。コースが東京といえど、坂道多しなこのハイクでは、登山をして鍛えることも視野に入れても良いかもしれません。

事前にどれくらい練習をすればよいかわかりません。

事前練習の量は人それぞれではありますが、30kmを通しで歩くと自信につながります!100kmハイクのチェックポイント間の距離は年度ごとに差異がありますが、30kmを超える間を持つチェックポイントは、ほとんどの場合ありません。まずは30kmを目安に練習することをお勧めします。
慣れてきた方は、東京での様々な目印(例えば山手線一周:約36~45km)で練習すると、楽しみながら歩行することができます。
ただし!練習がハードすぎて怪我をしては元も子もありません。慣れていない方は、ゆっくりと練習を始めることをお勧めします。

速度についても意識が必要です。冒頭、「一定ペースで歩くと約4.16km/h」とお話をしました。しかし、これではギリギリ過ぎますし休憩をする余裕もありません。疲れて足も痛くなると約6、5、4、3km/hとペースが落ちてきます。そこで、練習では6km/hで歩けるようにしておくのをオススメします。

準備物コーナー

持って行ったほうがいいものや、準備したほうがいいものはありますか?

おすすめの準備物を紹介します。このほかにも様々なものを研究してみてください。ただし、自身で持てる量の荷物に抑えましょう。私たちも、ダンベルを持ちながらの100kmハイクはかなりハードだと思っています。なるべく軽くしたほうが良いです。

    • 絶対に履きなれたもののほうが良いです。靴擦れなどに特に気を配らなければなりません。人によって足の形が違うため、自分に合った靴を選びましょう。100キロハイクの練習も兼ねて、歩いておきましょう。歩いて馴染んで、どの靴が良いか決めておくことが大事です。
  • お金
    • 小銭が大量に入っている財布をお持ちのそこのあなた!荷物は1gでも軽くしたほうが吉です。ただし、緊急事態のため(スマホの電池が切れたら公衆電話が命の綱となります)に、小銭は最低限持っていたほうがよいです。ほかには、交通系ICカードなど、コンビニや自動販売機で使用できるICカードなどがあると便利です。ただし、ICカードが使用できない自動販売機のために、最低限の紙幣を持っておくとよいでしょう。
  • 靴下
    • 替えの靴下を持つことをおすすめします。靴下を変えると一気に足がリフレッシュされます!特に五本指ソックスがおすすめです。足の解放感が段違いです!チェックポイント毎に履き替えるのがオススメ!
  • 防寒着
    • いくら東京といえど、11月の東京は寒いです。本部でも凍えながら皆様の支援をしております。重ね着ができ、風を通さない重くない防寒着を準備しておくとよいでしょう。
  • モバイルバッテリー
    • 100ハイシステムでは、通信端末処理を実現しており、皆様のスマートフォンから通過管理を行っております。また、緊急通報のための皆様の命の綱でもあります。寒いと電池の減りも早くなりますので、これはぜひご準備いただきたいと思います。
  • 雨具
    • いつどこで雨が降ってくるかわかりません。そなえよつねに

当日コーナー

当日の心構えなどはありますか?

大事な心構えをお伝えします。

「絶対に完歩するぞ!」という気持ち

これが一番大事となります。ちょっとした段差も、疲労を鑑みるとエベレストの如く目の前に立ちはだかります。油断をせず、事故のない100kmハイクをともに目指しましょう。あと、ゴールした後に飲むコーラが最高です。もちろん、ゼロじゃないほうで。

食事をどうしようか悩んでいます。

その気持ち、わかります。いくつかお伝えしようと思います。ただし、どのタイミングでも食べすぎ厳禁です。

  • スタート前
    • お昼ご飯は大事。歩行中はなかなか食欲と向き合うことが難しくなります。しかし、食事は私たちの動くために欠かせないものでもあります。序盤のエネルギーのため、お昼ご飯を食べましょう。
  • 歩行中
    • 食事場所をあらかじめ決めておきましょう。前述したとおり、歩行中に食欲が減ってしまうこともあります。しかし、歩行のためにはエネルギーが必要です。まずは事前に食事する場所を決め、そこで栄養を摂取しましょう。

歩行中の情報を家族や仲間と詳細に共有したい。

100kmハイクでは、通過状況を閲覧できるシステムをご準備しております。そのシステムでは、通過したチェックポイントとIDが表示されています。しかし、「もっと詳細に仲間と現在位置を共有したい」という方もいらっしゃると思います。そこで、Google Mapを活用した位置共有の方法をご紹介します。

Google マップでリアルタイムの位置情報を他のユーザーと共有する

こちらをご参照のうえ、設定していただければと思います。応援は力になります、ぜひご活用ください!